mixi Check
自転車のブレーキシューを換えないと。 ハンドル幅つめたいので、グリップシフトをシフトレバーにかえたい。早急に。 というわけで、mixi Check ボタンを入れてみた。 感想は、『めんどくさっ。orz』の一言に尽きた。 たかがボタンの設置のために、Developer 登録しなければならないなんて、なんだかなぁって感じです。 ↓↓ こんな風に書いてあったけど、うそ。だと思った。。 mixi...
View ArticleFlickrの写真をjQueryで取得して表示してみた
Flickr の写真のリストを取得してみることにしました。 jQuery でならできるんじゃないかしら自分と思ったので。 取得して表示してみたページがこれです。 → Flickr Photos ※調整中です。 Flickr API の提供する flickr.photos.search メソッドを使って、特定のユーザー(わたし)の square というタグのついた写真を検索しています。 Flickr...
View ArticleFacebookページのデザインカスタマイズをしてみた(iframeの方ね)
form. の Facebookページを作りましたよ。 form. Facebook Page DJレーベル化した form. のお手伝いをしています。 24日はついに form.room を Ust 配信する予定です! 原宿に来られない人は Ust 見てください^^ 頑張ります。回を重ねるごとにおもしろくなるようにしていきたいなー。 というわけで、form....
View ArticleOGPで指定したサムネイル画像の大きさについて(Facebookとかmixiとか…)
Facebook の Like Button だとか mixiチェックだとかを入れるときに、OGPで指定したウォールなどに共有されるサムネイル画像の大きさについてメモ。 Facebook サムネイル画像は複数枚指定(複数行)してOK(「いいね」では意味がない) 画像の大きさは50×50ピクセル以上を推奨(ウォール表示の最大サイズは幅90px)...
View ArticleFacebookページをカスタマイズしている場合のSSL対応メモ
Facebookアプリは2011年10月1日からSSL対応が必須となりました。 SSL対応が必須となる以前に、Facebookページのデザインカスタマイズをしてみた(iframeの方ね)という記事を書いたので、SSL対応の件にも触れておこうかと思います。キャプチャも古いし。。 今回のキャプチャは、ReVOのFacebookページを作ったときのものなので、ここでReVOをちょっと宣伝。どーん。...
View ArticleOGPで指定したサムネイル画像の大きさは Facebook Timeline でどうなるの?
Facebookの「タイムライン」機能の公開発表があったので、以前に書いた[OGPで指定したサムネイル画像の大きさについて(Facebookとかmixiとか…)]という記事で触れているサムネイル画像について、Timelineではどうなったのか試してみたメモ書き。 mixiと兼用で180px×180pxの画像を指定していた場合どうなるのか...
View ArticleFacebookページにオリジナルタブを追加する(アプリのプロフィールページがない場合)
以前まで、Facebookページにタブを追加する際は、アプリのプロフィールページから追加していましたが、2012年2月1日にアプリのプロフィールページがなくなります。 それに伴って、2011年12月10日以降に作成したアプリケーションに関しては「アプリのプロフィールページを見る」というリンクが消えてしまいました。ということで、どうやってタブ足すの?というメモ。...
View Article自分のTweetをjQueryで取得して表示してみたときのメモ
随分前にやってみたことメモです。 REST API Resources に用意されている、statuses/user_timelineを使って、特定のユーザー(自分)のツイートを100件表示してみることにしました。 取得して表示してみたページがこれです。 → Twitter JSONP形式でタイムラインを取得する 下の xxxxxxxx...
View ArticleブクログのAPI(非公式)を使って本の情報をjQueryで取得してみた
web本棚サービス「ブクログ」 読んだ本とか読みたい本とか(DVDやゲームも)管理出来るweb本棚サービス「ブクログ」。 iPhoneアプリでバーコードから検索できる機能がお気に入りです。 買った本を登録する時とは勿論ですが「この本買ったっけ?」って時にも役立つので! そんなブクログのブログパーツ用 API を使って、自分の本棚に登録している本を取得して表示してみたときのメモです。 ブクログ...
View Article